先日実施した研修メニューをご紹介します。
「パワハラ予防が大切なのは分かる。でも、どう指導すればいいか分からない」
このような悩みを抱えている管理職や指導する立場の社員を対象にした研修です。
ご関心のある担当者の方は,
お気軽にお問い合わせください。
◆研修テーマ
「パワハラの行為者にならない指導のTips」
~パワハラ予防の取り組みは人を育て、コミュニケーションを円滑にする~
◆目的
・パワーハラスメントについて正しく理解し、萎縮しない指導(仕事の教え方)の必要性を理解する
・一歩踏み込む指導(仕事の教え方)の重要性を理解した上で、そのノウハウを獲得する
・ハラスメントの行為者も被害者も生みださない組織にするためのアクションについて理解する
◆研修項目
1.パワハラの定義
2.パワハラを正しく理解して必要以上に恐れない
3.パワハラ予防についての考え方
4.NGトークからOKトークへシフトする
5.コンプライアンス視点からマネジメント視点へシフトする
6.一歩踏み込む指導とパワハラ予防
7.パワハラ予防のための指導~3つの観点~
8.ワークを通して学ぶパワハラ予防にもなる指導 15のTips
9.パワハラを目撃したときの対応
10.目撃した人の心構えと留意点
研修・ワークショップのページも是非ご覧ください。#新サービスのページでも随時研修メニューを更新しています。∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業だからこそできる「従業員一人ひとりの特性を踏まえた人材育成」
従業員100人以下の組織を支援するメンタルクリエイト◆管理職経験豊富な講師による
メンタルヘルス研修・ハラスメント研修◆20年以上ハラスメント問題に携わってきた専門家による
ハラスメント対策◆現場の課題を解決する
メンタルヘルス・コンサルティング従業員の人材育成、メンタルヘルス対策、ハラスメント対策で
お困りの経営者・人事担当者の方は、
お気軽にお問合せください。∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽