メディア実績

書籍

税務経理協会、2013年10月
メンタルヘルス対策を始めたい中小企業の経営者や人事担当者向け
1次予防・2次予防・3次予防の具体的な取り組みを知りたい人事担当者向け
メンタルヘルス不調者に対するシンプルな対応手法を学びたい管理職向け

雑誌の特集記事やコラム

2024年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2024年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第111回~第121回)

2023年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2023年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第100回~第110回)
季刊誌『外来看護』
(日総研、2023年)
隔月刊誌『看護人材育成』
(日総研、2023年)
臨地実習指導における倫理とパワーハラスメント対策

2022年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2022年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第89回~第99回)
隔月刊誌『主任看護師style』
(日総研、2022年)
新人のメンタルヘルス不調予防のために主任ができること
季刊誌『外来看護』
(日総研、2022年)
打たれ弱いスタッフに対する効果的な関わり方
『最新医療経営』
(日本医療企画、2022年)
職員の「自尊感情」を育み、働く場所の安心感を確保へ

2021年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2021年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第78回~第88回)
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2021年)
心理的安全性を高める教育研修の進め方

2020年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2020年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第67回~第77回)
旬刊『経理情報』
(中央経済社、2020年)
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2020年~2021年)
「病院の健全性を高めるための組織開発入門」(全6回の連載)
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2020年)

2019年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2019年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第56回~第66回)

2018年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2018年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第45回~第55回)
隔月刊誌『通所サービス&マネジメント』
(日総研、2018年)
「新人職員のレジリエンス研修を成功させるために“私たち”ができること」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2018年~2019年)
依存・攻撃・巻き込みをかわすディフェンス 接遇10か条
※改めて、動画教材として連載されました

2017年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2017年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第34回~第44回)
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2017年)
「キャリアの節目となる『異動』を乗り越えるための心のセルフマネジメント」
季刊誌『外来看護』
(日総研、2017年)
「ハードなクレームに対する心理的理解と対応」
隔月刊誌『エンド・オブ・ライフケア』
(日総研、2017年)
「傷つけあうデスカンファレンスにしないために」

2016年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2016年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第23回~第33回)
隔月刊誌『訪問介護サービス』
(日総研、2016年)
「心にぽっかり穴が空いたような悲しみや落ち込みへのサポート」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2016年)
「最新! イマドキの若者の生態~その思考と行動様式~」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2016年~2017年)
「『フォロワーシップ』の考え方・活かし方」

2015年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2015年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第12回~第22回)
隔月刊誌『主任看護師』
(日総研、2015年~2016年)
「打たれ弱いスタッフの育て方」
(全6回の連載)
月刊誌『ナースマネジャー』
(日総研、2015年~2016年)
「新人と共倒れしないプリセプターの育成講座」
(全6回の連載)
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2015年)
「ナースの身を守るディフェンス接遇」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2015年)
「病院にも義務化されたストレスチェック制度の理解」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2015年)
「しなやかで強い<レジリエンスナース>の育て方」(前編・後編の連載)

2014年

旬刊『経理情報』
(中央経済社、2014年)
連載コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」(第1回~第11回)
季刊誌『認知症介護』
(日総研、2014年)
「暴力を受けたスタッフの心のケアと事業所の責務」
隔月刊誌『病院安全教育』
(日総研、2014年)
「インシデントを起こしたスタッフへのメンタルヘルス・フォロー」
月刊『人事マネジメント』
(ビジネスパブリッシング、2014年)
「明日から始められるメンタルヘルス・アクション」
月刊 『人事マネジメント』
(株式会社ビジネスパブリッシング、2014年)
新明解説
「メンタルヘルスは学ぶな!」
~人事がとるべき対策は超シンプルで構わない~
※立ち読みPDFはこちら

2009年

隔月刊誌『看護部長通信』
(日総研、2009年)
「安全配慮義務と看護管理者が問われる法的責任」

2008年

別冊『企業会計』
(中央経済社、2008年)
「燃え尽きないための楽観主義のススメ」
隔月刊誌『主任&中堅+こころサポート』
(日総研、2008年~2009年)
「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種受験対策講座」
(全9回の連載)
『労政時報』(3736号)
(労務行政研究所、2008年)
「管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント」
~部下をもったら知っておきたい心の病への心構えと実践例~

2007年

月刊『ナースマネジャー』
(日総研、2007年)
「看護管理者のためのメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種受験対策講座」
(全3回の連載)
旬刊『経理情報』
(中央経済社、2007年)
「うつからの職場復帰」

2006年

季刊誌『こころケア2006』
(日総研、2006年)
「職場の精神保健の基礎知識~スタッフが辞めない健康な職場づくりの基礎知識」
旬刊『経理情報』
(中央経済社、2006年)
「アルコール依存症を知る3つのキーワード」
月刊『ナースセミナー』
(日総研、2006年)
「医療事故・離職を防止する職場のメンタルヘルス支援策」
月刊『ナースマネジャー』
(日総研、2006年)
「(産休・育休・介護・心身不調など)休職者の「そのまま退職」を予防する職場復帰プログラムと師長の役割」
季刊誌『こころケア2006』
(日総研、2006年)
「看護師のストレス緩和・予防策」

2005年

季刊『こころケア2005』
(日総研、2005年)
「看護ラインに適したメンタルヘルス推進策」